金沢らしいお土産を 百番屋のお菓子・九谷焼クラフト雑貨 | 金沢東山・百番屋|株式会社ビッグサンタ | 石川県金沢市

どこか懐かしく、新しい。金沢のお菓子・九谷焼クラフト

金沢東山・百番屋 / 株式会社ビッグサンタ
〒920-0831 石川県金沢市東山3-3-35
TEL:076-254-6181 FAX:076-254-6182

HOME ≫ NEWS ≫

NEWS

【メディア情報】ヒルナンデス!に出演しました

IMG_1148

10月9日(火)、日本テレビ「ヒルナンデス!」の「絶品!お取り寄せ朝食グルメ プレゼンバトル!」にて

ふやきおーれ」をご紹介させていただきました。

生放送のスタジオ出演ということでどうなることやらと思いましたが、なんとか無事に終了!

スタジオではSHELLEYさんに試食していただき、「いろんな食感が楽しい!」と感想をいただきました。

おかげ様で放送直後より全国のお客様からご注文をいただいております。

 

今後とも皆さんに喜んでいただける商品を作ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

2018年10月11日 11:35

金沢の万燈行列

IMG_1028

昨晩、閉店後になにやら賑やか祭囃子が聞こえてきたので外に出てみると、行燈と団扇太鼓の行列が!

IMG_1026

近くにいた若いお坊さんに何のお祭りですか?と聞いてみると、快く答えてくださいました。

 

これは「万燈行列」という日蓮宗のお祭りで、元々は東京でやっていたものを、金沢でもやりたいということで3年ほど前からやっているそうです。

地域の方も観光の方もなんだかお囃子が聞こえるぞ、とぞろぞろ着いていきます。いつもの夜の茶屋街ではあまり見かけない子供たちの姿もちらほら。

団扇太鼓を海外からの観光客の方にも打たせてあげていて、こちらも楽しくなりました!

 

IMG_1027

最近は金木星が香り秋の気配たっぷりな東山ですが、昨晩は台風の影響で気温も高く、笛や太鼓が鳴り、まるで1日だけ夏が戻ってきたような夜でした。

 

百番屋のインスタグラムでは動画も載せています!ぜひご覧ください。

2018年10月06日 10:41

【新商品】ふやきどーなつ

お待たせいたしました、新商品「ふやきどーなつ」のご紹介です!

 

もち米が原料の伝統和菓子素材である「ふ焼」。

百番屋ではふやきおーれやのど黒ソフトのコーンに「ふ焼」を使用しています。

そのもちっとした食感、麩のようなフワッと溶けるくちどけが存分に楽しめるのが「ふやきどーなつ」です。

 

ふ焼をどーなつ型煎餅に焼き上げ、和素材グレーズで蜜引き(砂糖がけ)。

日本の五季をイメージした5種類の味(梅肉・抹茶・黒糖・生姜・和三盆)をご用意しました。

不思議な形と食感だけれど、なんだか懐かしくてやさしい、百番屋の新しいお菓子です。

 

ふやきどーなつの詳細ページはこちら

お取り寄せはこちらからどうぞ

 

今後は季節やイベントに合わせて、フレーバーやパッケージのバリエーションを増やしていければと思っております。

他のお菓子共々、どうぞよろしくお願いしますね。

 

 

 

 

2018年09月10日 12:02

東京ギフト・ショー2018

IMG_0367

今年も東京インターナショナルギフト・ショー、石川県ブース(東5-T47-28)にて出展しています。

今年は山中漆器と九谷焼ジャーキャップのコラボ新商品や、九谷焼ジャーキャップの新柄、山中塗のストローなどのオモシロ商品をご紹介させていただきます。

KAGA

石川県ブースでは他にも、石川県のものづくり企業が自信ありのイチオシ商品を展示しておりますので、

会場にお越しの方はぜひぜひ、石川県ブースにもお立ち寄りください。

石川県ブース

2018年09月05日 16:24

底引き網漁解禁!

IMG_0360

9月1日より底引き網漁が解禁となり、金沢の近江町市場でも今週から水揚げされたばかりの新鮮な甘えびやカレイ、ノドグロなどが並んでいます。

甘えび

北陸の海産物は全国一のおいしさですが、秋から冬は特に魚の脂ものってさらにおいしくなります!

市場は早朝から仕事が始まります。活気のある市場、新鮮なお魚を見たい!という観光客の方は朝~午前中のほうがおすすめですよ。

市場

2018年09月05日 16:13

【日本酒×着物×美術館】金沢Fusion

0000565984.jpg

昨晩行われた、着物レンタル心結さん、宗玄酒造さん、メープルハウスさんのコラボイベント「金沢Fusion」に参加させていただきました。

ドレスコードは着物か浴衣。心結さんで着付けをしてもらい、夜の21世紀美術館に集まります。
会場ではさっそく樽から柄杓で汲んでもらったウェルカムドリンクをいただきました。

美術館内にあるメープルハウスさんのレストラン「Fusion21」の加賀野菜を使ったおいしいお食事と、宗玄さんの4種類のお酒を堪能!
お酒が入り、着物でおしゃれ。周りの方々との会話も弾みます。
 

日本酒4種 着物で食事

 


帰りには宗玄さんのおしゃれなグラスを参加者皆さんにプレゼントしていただきました。

宗玄グラス

県内だけでなく、県外から来られた方もいらっしゃいました。
闇夜に浮かぶ21美の中で、着物姿でおいしい日本酒とお料理が楽しめる、金沢ならではの素敵なイベントでした。また開催されるのを楽しみにしております!

また、今日は早速2組のお客様が巻物マップラリーに参加してくれました。
楽しんでいただけたようで何よりです。
日本酒、お料理、伝統の着物、お菓子、町歩き、、、いろんな形で金沢の魅力を感じていただければ嬉しいですね。

 

2018年09月02日 15:38

巻物マップで巡る、東山隠れスポットフォトラリー

0000565977.jpg
着物レンタル「心結」さんとコラボした、「金沢ひがし茶屋街まちあるきMAP」が完成しました!
巻物型の地図を見ながら、東山地区の隠れたおしゃれスポットやおもしろスポットを巡るフォトラリー企画。本日よりスタートです。

巻物2 女の子2


心結さんの着物の帯をリメイクして作った巻物を開くと、ひがし茶屋街のおもしろいアイテム、場所が描かれたイラストと番号があります。
書かれているヒントを頼りに、そのアイテムがどこにあるか、実際に歩いて探していきましょう!
アイテムを見つけたら、地図の空欄に該当する番号を埋めていきます。
おもわず写真を撮りたくなるものばかりなので、スマホやカメラもお忘れなく!

巻物フォト

ゴールは百番屋です。空欄が2か所以上、正しい番号で埋まっていれば、百番屋のハレノヒ落雁「はちまんさん」を景品としてプレゼント!

巻物は景品と交換ですが、中身のマップは記念にお持ち帰りいただけます。

はちまんさん手乗り

マップは日本語のほかに英語、中国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語に対応しています。忍者や寺がお好きな海外の方、キッズ達にもおすすめします。

巻物を受け取るスタート地点は金沢駅近く、心結さんの店舗です。
着物レンタルと一緒に参加してもよし、また巻物マップのみでの参加もOKです!
金沢の人でもなかなか知らない隠れた名所ばかりなので、観光の方も、地元の方もお気軽にやってみてください。
お一人様500円です。お申し込み・お問い合わせは「心結」さんでどうぞ。


2018年09月01日 12:44

のど黒ソフト販売中!

0000565714.jpg

お盆中ソールドアウトしてしまったのど黒ソフトですが、今日から復活しております!
大変お待たせしまして申し訳ございませんでした。

InstagramなどSNSでのど黒ソフトをご覧になって来てくださる方が増えました。
ありがとうございます。この機会に百番屋のInstagram(@100banya)もよろしくお願いいたします。

店頭の実寸大サンプルもばっちりお目見えしています。
ぜひ目印にしてくださいね。お写真も大歓迎です。

のど黒ソフトの詳細はこちら
 

2018年08月25日 16:10

「食品王国いしかわ」展示・商談会

0000565211.jpg
金沢駅前のANAクラウンプラザホテルで行われた「食品王国いしかわ」展示・商談会に参加しました。

石川県の食品関連企業が一堂に会し、県内外から集まったバイヤー様に商品を見ていただきます。
また、県内企業同士での交流の場でもあり、会場はとても盛り上がっていました。

百番屋の新商品「ふやきどーなつ」もお披露目し、貴重なご意見をいただきました。
さらに改良を加え、近日中にホームページでもご紹介します。お楽しみに~!
2018年08月23日 11:15

観音院の「四万六千日」にお参り

0000565004.jpg
四万六千日のお参りに、東山の観音院へ行ってきました。

この日に観音院へお参りすると、四万六千日分、毎日お参りしたのと同じご利益があるとされている風習で、毎年旧暦の7月9日に行われます。今年は8月19日でした。

お堂から聴こえてくるお囃子の音にいざなわれながら石段を登っていきます。
本堂は朝からたくさんの人でにぎわっていました。
今年は日曜日ということもあり、例年よりもさらに多くの人が参拝に訪れたようです。

石段 観音院


境内では四万六千日の日だけ、祈祷されたとうきびのお守りが売られています。

とうきび売り場 とうきび売り場2

とうきび守り購入

これを家の軒先に吊るしておくと、魔除けや商売繁盛のご利益があるそうです。
東山地区では家やお店の玄関先でたくさん見かける光景です。

百番屋でもさっそく新しいとうきびを吊るしました!

店頭のとうきび守り

生のとうもろこしのお守りが手に入るのは毎年四万六千日の日だけですが、
キーホルダー型の小さな「とうきびお守り」はいつでも観音院で買うことができます。

とうきび守り

ひがし茶屋街に遊びに来た際は、ぜひ少し足をのばして観音院へお参りに行ってみてください。ひと味ちがった金沢の風習を感じられます。

2018年08月20日 15:14